■Online Journal NAGURICOM
沢栄の「さらばニッポン官僚社会」

1998〜2009年の記事一覧

ここで取り上げた論考を中心に、『公益法人』(岩波新書)が2001年4月20日に、『官僚社会主義』(朝日選書)が2002年11月に、『静かな暴走 独立行政法人』(日本評論社)が2005年9月に、『亡国予算 闇に消えた「特別会計」』(実業之日本社)が2009年4月に刊行されました。

最新の記事はこちら

『第126章 「事業仕分け」の危険なカラクリ』(2009.12.9)
『第125章 「脱官僚」の看板倒る/鳩山内閣の危うい行方』(2009.11.26)
『第124章 民主党新政権に「政治主導」ができるか/“官詰め”の鳩山内閣』(2009.11.16)
『第123章 「地域主権国家」に向け始動/「お国づくり事業」の仕組みを廃止』(2009.10.7)
『第122章 民主党新政権と財源問題/「埋蔵金」を活用せよ』(2009.8.31)
『第121章 国の直轄公共事業に重大転機/「この国の形」の変化必至』(2009.8.17)
『第120章 民主党の財源策に重大疑問符/異様に少ない「埋蔵金活用額」』(2009.7.30)
『第119章 「直轄事業負担金」改革待ったなし』(2009.7.9)
『第118章 まだある「埋蔵金」/「国庫余裕金」を特別会計に貸付け』(2009.7.1)
<番外篇>『中小企業は“悲しい酒”/値下げ圧力で収益難』(2009.6.15)
<番外篇>『「売れる・行ける」原理主義のカタストロフ/新潮「誤報」事件、雑誌ジャーナリズムに危機』(2009.5.28)
『第117章 特別会計の「埋蔵金」50兆円で新基金を/緊急経済対策に「可処分積立金」と不用金を活用』(2009.3.5)
<番外篇>『オバマ新大統領はリンカーンの再来か/「古き良き米国」の復活を目指す』(2009.1.29)

<番外篇>『初の黒人米大統領誕生の衝撃』(2008.12.3)
『第116章 新税制で天下り先公益法人を“救済”/「一般社団・財団法人」に税制優遇』(2008.11.11)
『第115章 許されない「行政の失敗」/本命モデルはドイツの公務員制度』(2008.9.25)
<番外篇>『無責任政治の象徴/福田首相の“出勤拒否”』(2008.9.16)
『第114章 官の「仕掛け」で骨抜き/公益法人改革が危うい』(2008.8.27)
<番外篇>『現代版「北前船」「おくのほそ道」/庄内復興のカギに』(2008.7.28)
『第113章 後期高齢者医療制度は廃止するしかない』(2008.6.18)
『第112章 後期高齢者「うば捨て」制度の大欠陥』(2008.5.29)
『第111章 「抜け道高速」延長712キロに /“隠れ工法”で整備推進』(2008.4.23)
『第110章 「道路特定財源で国交省のやり放題/ねじれ国会で、道路の“真相”続出」』(2008.4.2)
<番外篇>『アメリカは進化する/初の黒人大統領への道』(2008.3.17)
『第109章 主要案件はすべて先送り/改革意欲なき福田政権/後退する「独法改革」』(2008.2.4)
『第108章 「霞が関埋蔵金」のありか』(2008.1.24)

『第107章 08年度税制改正/抜本改革なき先送り』(2007.12.3)
『第106章 契約内容とカネの流れが鍵/独立行政法人改革』(2007.11.12)
『第105章 「改革2つのキーポイント/郵政民営化の分かれ道』(2007.10.24)
『第104章 緑資源機構事件の歴史的衝撃』(2007.9.3)
『第103章 信頼大揺らぎの独立行政法人制度/機能不全の府省評価委員会』(2007.8.6)
<番外篇>『最高裁がセブン商法の欠陥指摘/ 「加盟店との契約条項に問題」 /順風満帆の商法に警告』(2007.7.23)
<番外篇>『「食の廃棄」をやめるために/「賞味期限」の表示変更を』(2007.7.23)
『第102章「天下り日本」を変えるのは政府案か、民主党案か』(2007.6.6)
<番外篇>『米大統領選、混沌/中身なき安倍首相訪米を米有力紙“無視”』(2007.5.21)
<番外篇>『地球温暖化が東京の水辺にやってきた/海面上昇で船舶が橋くぐれず』(2007.4.12)
<番外篇>『参議院予算委員会公聴会レジュメ/特別会計を中心に07年度予算案について公述』(2007.3.19)
『第101章 「パートにも厚生年金」の落とし穴/取りやすいところから取ろうとする年金行政』(2007.2.19)
『第100章 談合と入札改革(追加・改訂版)』(2007.2.7)
『第99章 談合と入札改革』(2007.1.22)

『第98章 特別会計の限りなくルーズな実態』(2006.12.11)
『第97章 NPO法人が公益活動の主役に躍り出る/寄付金優遇を拡大せよ』(2006.10.2)
番外篇『「格差社会」の概念図』(2006.11.21)
『第96章 またも年金保険料流用の陰謀/社保庁の問題法案』(2006.9.1)
<番外篇>『台湾パワーを中国が取り込み中/中台統一へ布石』(2006.8.14)
『第95章 政策金融のカギは中小企業と地方経済への影響だ』(2006.7.18)
『第94章 社会保険庁を解体し、国民年金制度を抜本改革せよ』(2006.6.26)
<番外篇>『特別会計メモ』(2006.5.23)
『第93章 110年ぶりの見直し/公益法人改革を骨抜きにするな』(2006.4.19)
『第92章 防衛施設庁「官製談合」の教訓/事件の温床「天下り」をなくす法』(2006.3.8)
<番外篇>『特別会計を廃止せよ』(日本経済新聞「経済教室」掲載分)(2006.3.1)
『第91章 「特別会計改革」大幅後退/制度の廃止が抜本改革への道/抜本改革で消費税引き上げも回避』(2006.1.23)

<番外篇>『グリーンピア13基地をすべて売却』(2005.12.22)
『第90章 郵政民営化の真実 ― 実態は「民業圧迫と官業焼け太り」』 (2005.11.21)
『第89章 特別会計改革競争が加速化/行財政改革の本丸攻防、いよいよ天王山』 (2005.10.31)
『第88章 政策金融改革で中小企業を切り捨てるな』 (2005.9.5)
『第87章 「官高民低」を生み出す地方公務員給与のカラクリ』 (2005.8.1)
『第86章 中小企業受難の恐れ/政府系金融機関改革』 (2005.6.27)
『第85章 「架空予算」で財務省も大揺れ/3特別会計の甘い実態』 (2005.5.30)
『第84章 まやかしでない真の改革とは何か/改革のための4つのマスターキー』 (2005.4.28)
『第83章 難航する「事業資金」調達の舞台裏/道路公団民営化』 (2005.3.31)
『第82章 実質は「金融コンビニ改革」/郵政民営化』 (2005.2.24)
『第81章 税収の半分が公務員の人件費/官に限りなく支配される恐怖』 (2005.1.27)
『第80章 なぜ独立行政法人は暴走するのか』 (2005.1.11)

『第79章 公益法人の将来像はなお不透明/公益法人制度改革』 (2004.12.28)
『第78章 哲学なき改革/三位一体改革』 (2004.11.25)
<番外篇>『成長するアジアに日本はどうかかわるべきか』(2004.11.8)
『第77章 業務の他律性と給与の自律性』 ― 独立行政法人 (2004.10.28)
『第76章 マンモス2頭を野に放つ』 ― 郵政民営化 (2004.10.4)
『第75章 特殊法人を上回る「蜜の味」』― 独立行政法人 (2004.8.26)
『第74章 人事院の「足かせ」を排除しやりたい放題』― 公務員制度改革 (2004.7.29)
『第73章 まやかしの道路公団民営化法/「国交省・財務省連合」の高笑い』 (2004.7.1)
<番外篇>『社会保険庁は即刻廃止せよ』 (2004.6.28)
『第72章 「道路」よりも抵抗勢力が広範囲に根を張る「郵政」/「官製経済システム」をぶっ壊せるか』 (2004.5.27)
『第71章 労災保険積立金でも「ハコもの」事業 / 年金・雇用・労災保険で建設した2427の「福祉施設」』 (2004.4.30)
『第70章 もう一つのまやかし行革 / 国民を欺く「民間法人化」』 (2004.4.1)
『第69章 「第二の特殊法人」爆発急増中 / 独立行政法人のまやかし』 (2004.2.26)
『第68章 勤労者の保険財源が惜し気もなく注ぎ込まれる/2070に上る福祉施設の実態』― 雇用・能力開発機構 (2004.1.28)
『第67章 崩壊の道路公団改革』 (2004.1.13)

『第66章 郵政公社、ATM提携で大攻勢』― 郵政事業改革2 (2003.12.25)
『第65章 郵政公社が民営化にらみ暴走を開始』― 郵政事業改革1 (2003.11.27)
『第64章 小泉改革は「苗木」にしかならない』 (2003.10.30)
『第63章 資金運用が大失敗した理由』― 公的年金改革7 (2003.9.25)
『第62章 積立金取り崩しを厚労省が渋る本当の理由』― 公的年金改革6 (2003.9.8)
『第61章 年金「福祉施設」事業のデタラメ/なぜ年金を使うのか』― 公的年金改革5 (2003.8.28)
『第60章 年金積立金の管理もずさん』― 公的年金改革4 (2003.7.31)
『第59章 土壇場の公務員制度改革 ― 官僚の裁量権拡大が狙い』 (2003.7.14)
『第58章「年金積立金がなくなって行く/特殊法人向けが不良債権化 』 ― 公的年金改革3 (2003.6.25)
『第57章「給付カット・保険料アップ・消費税引き上げ」を許すな 』 ― 公的年金改革2 (2003.5.28)
<番外篇>『「新NPO」のコンセプトを提起/北沢栄が国会陳述』 (2003.5.14)
『第56章「国民負担増」を言う前に「この責任」をどうする 』 ― 公的年金改革1 (2003.4.30)
<番外篇>『日本郵政公社が発足 ― その巨大な矛盾とリスク』 (2003.4.1)
『第55章 政府税調が「原則課税」で紛糾』 ― 危うい公益法人改革 (2003.3.26)
『第54章 「第2の特殊法人」化する独立行政法人』 ― 特殊法人改革 (2003.2.26)
『第53章 めくらましの退職制度改革/依然大きい官民格差』 (2003.1.29)

『第52章 ガラス細工の最終報告、危うい道路4公団民営化』 (2002.12.25)
『第51章 幻となった道路公団民営化案』 (2002.11.28)
『第50章 「道路4公団の上下分離案」で得をするのは誰か』 (2002.11.21)
『第49章 森も事業も財政も危機』 ― 国有林野事業特別会計 (2002.10.30)
『石井紘基代議士の死を悼み、テロルを憎む』<番外編>(2002.10.28)
『第48章 道路4公団まやかしの民営化案』 ― 国交省・道路族の合作シナリオ (2002.9.9)
『第47章 天下りを生む早期退職慣行』 ― 公務員制度改革3 (2002.8.29)
『第46章 官の暴走装置になる恐れ』 ― 公務員制度改革2 (2002.8.1)
『第45章 公務員制度改革大綱 / 舞台裏で「裏チーム」が暗躍』 ― 公務員制度改革1 (2002.6.27)
『第44章 二財団が「積算価格」を高め設定 ― 公共工事費が異常に高い理由』(2002.5.30)
『第43章 抜本対策は一年先送り/改革実施対象は全公益法人の2.3% 公益法人改革(差し替え版)』(2002.4.25)
『第42章 腐った幹は放ったままにされた公益法人改革』(2002.4.8)
『第41章 独立行政法人 役員報酬・退職金は特殊法人並みの高水準』(2002.3.28)
<番外篇>『最新・世界自動車事情6』 日産の復活で自動車勢力図変わる (2002.3.18)
<番外篇>『最新・世界自動車事情5』 ホンダの人気車「フィット」の秘密 (2002.3.4)
<番外篇>『最新・世界自動車事情4』 JAFはモータースポーツにどうかかわっているか (2002.2.21)
<番外篇>『最新・世界自動車事情3』 モータースポーツの華「F1」とはなにか (2002.2.14)
『第40章 小泉・特殊法人改革 一部に前進あったが、多くの問題を持ち越す』(2002.2.4)
<番外篇>『最新・世界自動車事情2』 自動車は「空間」と「時間」を支配するツール (2002.1.31)
<番外篇>『最新・世界自動車事情1』 トヨタの野望 (2002.1.24)
『第39章 どうなる公益法人改革 前進すれども「本丸」には手つかずの実態』(2002.1.8)

『第38章 どうなる特殊法人改革 政策金融の一本化と民間法人化が焦点』(2001.12.17)
『第37章 マイカル倒産が触発した第三次金融危機/金融行政が護送船団式に逆戻り』(2001.11.20)
『第36章 道路公団の痛んだ財務実態明るみに』(2001.10.29)
『第35章 イタリアの高速道路事業民営化はどのように成功したか』(2001.10.9)
『第34章 構造改革の前途に黄信号』(2001.9.5)
『第33章 道路公団「失敗隠し」の構図』(2001.8.20)
『第32章 官の究極の聖域「特別会計」』(2001.7.24)
『第31章 行政改革に向け本格始動』(2001.7.12)
『官僚社会批判』<番外編>(2001.6.1)
『第30章 主務官庁制を廃止せよ』(2001.5.15)
『第29章 公益法人の「資格」を国が認定』(2001.4.20)
『第28章 自己増殖する「資格」や「認定」』(2001.3.26)
『KSD事件の背景―犯罪の温床になりやすい公益法人』<番外編>(2001.3.26)
『第27章 税の情報公開度は第三世界並み』(2001.2.28)
『第26章 「行政請負」公益法人の大問題』(2001.2.8)

『第25章 赤字の特殊法人を補完する黒字の公益法人』(2000.12.15)
『第24章 「情報公開」は形だけ』(2000.12.15)
『第23章 「三つの不安」が景気を冷やす』(2000.11.17)
『第22章 シンクタンクも「官」の手中』(2000.11.17)
『第21章 公益法人の多くは官製「官益法人」』(2000.10.20)
『第20章 米FBIも電子メールを盗聴』(2000.9.28)
『第19章 法的根拠なき独占事業で「民」を支配』(2000.9.28)
『第18章 人件費も税金から引き出すパラサイト「公益法人」』(2000.8.30)
『第17章 USエコノミー輝きを増す』(2000.7.24)
『第16章 モナザイト事件があぶり出した休眠法人の怪』(2000.7.24)
『第15章 「見えない政府」が際限なく拡大』(2000.7.24)
『第14章 NSA、三沢基地の「エシュロン」関与を確認』(2000.5.19)
『第13章 グローバル化の裏側で動き出した「情報支配」』(2000.5.10)
『第12章 住民投票という「起爆力」はなぜ封じられてきたか』(2000.4.20)
『第11章 吉野川可動堰「ノー」が「土建国家」に与えた打撃』(2000.3.10)
『第10章 2001年官庁再編でニッポンはこう変わる』(2000.2.15)
『第9章 マスコミ首脳が行政改革に水をさす―背後に絡む?再販問題』(2000.1.17)

『第8章 スパイ・システム「エシュロン」の脅威』(1999.12.24)
『第7章 中央省庁再編で誕生する“恐るべき官庁”総務省』(1999.12.24)
『第6章 自自公政権がめざす平成版「大政翼賛会」』(1999.12.24)
『君は「君が代」を歌えるか』<番外編>(1999.7.27)
『第5章 公益法人がある限り、官の支配は安泰』(1999.5.17)
『第4章 「官」と「民」の間のグレイゾーン』(1999.4.21)
『第3章-2 官僚たちの利権追求の道具・公益法人』新続編(1999.3.10)
『第3章-1 官僚たちの利権追求の道具・公益法人』新編(1999.3.10)
『第2章-2 官僚たちの利権追求の道具・公益法人』後編(1999.1.12)
『第2章-1 官僚たちの利権追求の道具・公益法人』前編(1998.12.22)
『第1章 「日本的約束」が招いた惨事』(1998.11.30)

『はじめに「官僚主導システム」の破綻 』(1998.11.30)


★アーカイブ
2007年3月15日午前10〜12時 参議院予算委員会の公聴会で北沢栄が特別会計を中心に意見を公述しました。発言のあらまし及び配付資料はこちら
2007年5月29日、北沢栄が衆議院内閣委員会で天下り規制を巡る政府案、民主党案について意見陳述し、質疑に応えました。議事録はこちらから(内閣委員会 → 第23号)。



北沢 栄(きたざわ・さかえ) ジャーナリスト・著述家。金融・行財政の構造改革について研究。共同通信経済部、ニューヨーク特派員を経て独立。非常勤講師を経て2005年4月より08年3月まで東北公益文科大学大学院教授(公益学)。
2003年5月、参議院厚生労働委員会で参考人として「公益法人改革を推進するための厚労省関係法律整備に関する法律案」について意見陳述。06年2月、参議院決算委員会で参考人として「特殊法人、独立行政法人の現状と課題」について意見陳述。
07年3月、参議院予算委員会公聴会で公述人として2007年度政府予算案について特別会計を中心に意見公述。07年5月、衆議院内閣委員会で天下り規制を巡る政府案、民主党案について意見陳述。07年11月より08年3月まで参議院行政監視委員会の招請を受け、独立行政法人問題に関する客員調査員。
2010年9月より12月まで厚生労働省独立行政法人・公益法人等整理合理化委員会の座長として同年12月、報告書を取りまとめ。

著訳書に『亡国予算 闇に消えた「特別会計」』(実業之日本社)、『静かな暴走 独立行政法人』(日本評論社)、『公益法人―隠された官の聖域』(岩波新書)、 『官僚社会主義 日本を食い物にする自己増殖システム』(朝日選書)、『官僚利権 国民には知らされない霞が関の裏帳簿』(実業之日本社)、銀行小説『バベルの階段』(総合法令)、連詩『ナショナル・セキュリティ』(共著、思潮社)、ゲリー・ウィルズ『リンカーンの3分間―ゲティスバーグ演説の謎』(訳、共同通信)など。



 
ご意見・お問い合わせトップページ


Copyright NAGURICOM,2000